火災保険と住宅ローンの関係はどのようになっていますか?
火災保険と住宅ローンの関係はどのようになっていますか?
住宅ローンを金融機関から融資を受ける場合には、金融機関はその土地・建物を担保の融資するのが一般的です。ですが、万一の場合に建物が火災で焼失してしまったときには、建物の価値はゼロとなってしまいます。そうなれば、金融機関は債権を保全することができなくなってしまいます。
このため、建物が住宅ローン返済の担保となっている場合は、金融機関が債権を保全する目的で火災保険の契約をもとめるとともに、保険金請求権に質権を設定することがあります。
保険請求権に質権を設定した建物に損害が発生した場合は、契約者ではなく、金融機関などの質権者に対して優先的に保険金が支払われることになります。ただし、その際の保険金額は債権額が限度になります。
保険金額の設定時の注意移転ですが、もしも保険金額を住宅ローンの借入残額にあわせて設定した場合には、もしも借入金額が建物の時価よりも低かったときには、万一のときに支払われる保険金が建物の時価を下回ってしまいます。こうした場合、支払われる保険金で残りのローンを返済することはできますが、建物を修理したり建てなおしたりすることはできなくなります。
ですので、保険金額設定の際には、ローンの残額にかかわらず再調達価額いっぱいに設定する必要があります。
また、住宅ローンを申し込んだときの火災保険に契約していないと、建物が焼失してしまった際には住宅ローンと建物の建て直しに必要な費用を二重に負担することになりますので、経済的負担を軽くする意味でも火災保険保険は住宅ローンと一緒に契約することが望ましいでしょう。
ただし、最近の住宅ローンでは、火災保険に契約を必須としていないこともあるようです。
災害があってからでは遅すぎます!今すぐ見直しを!
火災保険と住宅ローンの関係はどのようになっていますか?関連ページ
- 火災保険金が支払われない場合
- 水災補償ってどんな補償ですか
- どんな火災保険でも補償範囲は同じですか?
- 二世帯住宅の場合に火災保険契約はどうなりますか
- マンションの場合の火災保険の契約方法は?
- 保険契約が無効や失効、解除になる場合
- 火災保険しか入っていないのですが、途中から地震保険を契約することはできますか?
- 火災保険で保険価額を評価額よりも多く設定したらどうなるの?
- 建物が全焼して保険金を受け取った場合、火災保険はどうなりますか?
- 保険契約が無効や失効、解除になる場合
- 隣家からのもらい火の場合は隣家に賠償してもらえないの?
- 階下に水を漏らしてしまった場合は水濡れ補償は適用されるの?
- 雨漏りも補償対象になるの?
- 隣の家まで燃やしてしまったらどうしたらいいの?
- 巨大な地震が発生し、損害額が巨額になっても地震保険金は契約通りにもらえるのですか?
- 柱1本でも残っていたら全焼にはならないのですか?