火災保険とは
火災保険は、火災を原因とする損害を補償する保険です。
しかし、現在ではそうした火災のみならず、風水災などの自然災害や盗難などのほか、損害が発生した時に発生する費用についても保険金が支払われる、総合補償型の商品が一般的になっています。
火災とは、一般的に「場所または時間に偶然性があり、火勢が自力で拡大するもの」をさしています。
火災の補償対象は、社会通念に照らして「火災」または「火事」として考えらるもののことです。
自然災害については、「風災・雹災・雪災」と「水災」に対して保険金が支払われます。ただし、保険の種類によって補償される範囲が異なっていますので、保険金支払の対象となっている範囲を契約時に確認する必要があります。
火災保険の契約方法は、建物と家財を別々に契約する必要があります。
また、賃貸住宅の場合は、建物の所有者(家主)が契約しますが、
家財については入居者自身が保険に加入する必要があります。
火災保険は個人や所有する住宅や企業が所有する建物などにつけることができますが、
保険の対象とすることが可能なものと、対象とならいものがあります。
保険対象とすることが可能なものには、住宅専用建物およびこれに収容されている家財です。
これには、門や塀、垣、物置、車庫その他の樹附属建物を含みます。
保険の対象とならないものには、自動車、通貨、有価証券、預貯金証書、印紙、切手その他これらに類するものです。