あなたの火災保険は大丈夫?知らないと損をする火災保険の基礎知識

建物の構造級別とは

火災保険は、建物の構造により燃えやすさなどが異なり、保険料が異なります。
そのリスクに応じて「構造級別」に区分されています。

 

燃えにくいコンクリート造などの構造の建物ほ火災に強いので保険料率は低くなり、木造のような燃えやすい構造は火災に弱いため保険料率が高くなります。

 

以前はこの建物の構造が柱、はり、床、外壁の材質・仕様により建物構造の区分が決められていましたが、複雑で誤った判定が頻繁に行われていました。
そのため、2010年1月に大きく変更され、主に柱の材質で判定できるように簡素化されました。

 

住宅物件については、3種類の構造級別になっています

 

M構造(マンション構造)

 

  • コンクリート造の共同住宅
  • 耐火建築物の共同住宅など

 

T構造(耐火構造)

 

  • コンクリート造の一戸建て
  • 鉄骨造の一戸建て
  • 耐火建築物の一戸建て
  • 準耐火建築物の一戸建て
  • 省令準耐火建物等

 

H構造(非耐火構造)

  • 一般的な木造住宅やM構造やT構造のどちらにも該当しない建物

 

なお、旧構造規定でB構造であった建物のうち、主に木造住宅で外壁がALC版(軽量気泡コンクリート)の建物は、新構造ではH構造となり保険料が大幅に高くなることから緩和措置が講じられ、K構造(経過措置構造)が適用されています。

 

3つの区分ではM構造がもっとも保険料が安く、T構造がもっとも高くなり、H構造はM構造の4倍近い保険料となりその差は大きく異なります。

 

注意点
構造判別で注意が必要なのは、2×4(ツーバイフォー)と一部の木造住宅です。
以下に上げる建物は、一般的な判定からするとH構造となりますが、主構造材が木質系であっても耐火性が高いことから、低い保険料率が適用されるT構造に該当します。

 

2×4住宅の中で

  • 住宅金融支援機構の枠組み工法住宅共通う仕様書にある「省令準耐火構造の住宅仕様」に適合する建物
  • 木質系プレハブ住宅などの建物で、事前に住宅支援機構の承認を得た建物
  • 木造軸組工法の建物で住宅金融支援機構の承認を得た「木造軸組工法による省令準耐火構造の住宅特記仕様書」(社団法人日本木造住宅産業協会仕様)に適合する建物
  • 建築基準法により、階数および延べ面積によって耐火建築物、または準耐火建築物としなければならない建物

 

 

 

災害があってからでは遅すぎます!今すぐ見直しを!